上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

ツユクサ 露草
学名 Commelina communis
英名 Asiatic dayflower

その美しい青さから青花とも言われるそうです。
早朝のツユクサの青は一際鮮やかでフェルメールの
「真珠の耳飾の少女」のターバンの青を連想します。
その特殊な青はラピスラズリを砕いて作くられた天然ウルトラマリンブルーで
鮮やかなフェルメールブルーとも呼ばれています。

古くはツキクサと呼ばれていたそうです。
万葉集では月草(ツキクサ)と表記されているそうです。
俳句では秋の季語とされています。
コウシュンカズラ (恒春葛)
キントラノオ科コウシュンカズラ属の常緑低木学名 Tristellateia australasiae
英名 Bagnit vine, Vining milkweed, Maiden's jealousy
Australian Gold Vine, Shower of gold climber, Vining Galphimia
可憐な黄色い花が朝日に当たって映えます。
この花は英名が意外と多いです。
ヘクソカズラ (屁糞葛)
(ヤイトバナ)
学名 Paederia scandens
英名 Skunk vine
可愛い花がたくさん付きますが
葉や茎に悪臭があることからその名が付いたそうです。
古くはクソカズラと言われ、万葉集にも歌われているようです。
パープルファウンテングラス
学名 Pennisetum setaceum Rubrum
英名 Purple Fountain Grass
イネ科 チカラシバ属.
ワンクリックして頂ければ有難く思います。
(ブログ村バラ園芸)
flickrのサイトはこちらでご覧頂けます。
Kazz17's photostream flickr
- 2011/09/07(水) 21:10:45|
- My garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
August 14 at 7:23
2日目も綺麗に咲いていました。

August 14 at 7:26
August 14 at 7:59
30分くらいでかなり開いてきました。

August 14 at 8:39
August 14 at 9:27
1時間半後、この時間になると少し閉じ気味です。
August 14 at 17:10
夕方にはもう閉じていますが
1目と比べると少し閉じが緩いです。

August 15 at 6:39
3日目の早朝も開花しましたが
夜中からの強い雨に打たれて
花自体が少し弱い感じがします。

August 15 at 6:40
この花さ咲き終わったら
後ろに見える水連鉢に植え替えようと思います。

August 15 at 16:25
3日目ですが花が散ってしまいました。
この花は3日間咲いて3日目に散りました。
August 15 at 17:29
水色のプラスチックのバケツに入れて売っていましたが
そのまま置いて観賞するには全く興ざめなので
二番目の花が散った後、思い切って
素焼きの植木鉢に植え替えて水連鉢に沈めました。
蓮の蕾は上がって来ていますので、また楽しめます。
スイレンも一緒に入れています。
水が落ち着いたらメダカ達もここへ移動します。
My Favorite Jazz
(右クリックで新しいウィンドウを開くと音楽を聴きながらブログをご覧頂けます)
BARBARA MENDES - BECAUSE OF YOUAntonio Carlos Jobim - Caribe
ご覧頂きまして有難うございます。
少しでも癒しになれば幸いでございます。
ワンクリックして頂ければ有難く思います。
(ブログ村バラ園芸)
flickrのサイトはこちらでご覧頂けます。
Kazz17's photostream flickr
- 2011/08/15(月) 22:23:42|
- My garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

taken on August 7, 2011
Nahema ナエマ (French Rose)
作出者 Georges Delbard (France)
系統 Climbing Rose(つるバラ) 四季咲き
taken on August 7, 2011
ナエマは花後に50㎝くらい強剪定しても
1か月くらいでカットした分くらいは伸びて
その先端の高い所で花を付けます。

taken on August 10, 2011
ナエマは今年一番元気なバラでよく繰り返して咲きます。
2.5m以上も背丈があるので枝を弓上に曲げて写真を撮りました。
芳香が早朝の庭に漂い、心地良いです。

Fruite フリュイテ(Floribunda rose)
作出者Meilland メイアン (仏)
系統 Floribunda(FL) フロリバンダ

フリュイテはこれが夏最後の花で
秋に向けてパワーをチャージ中です。
フロリバンダらしいたくさんの花が楽しみです。

taken on August 9, 2011
Jude The Obscure (English Rose)
ジュード ジ オブスキュア (ER)
作出者 David Austin (英国)
シュラブ系 返り咲き

今年のジュード ジ オブスキュアは本当によく返り咲きます。
去年は蕾が膨らんでもボーリング状態で花が完全に開かなかったですが
今年は完全に開花するようになりました。
立秋が過ぎましたが、厳しい暑さで花が傷んだり、早く咲き進みます。
こういう時期は早めにカットして花瓶に入れて楽しんだ方が良いですね!

ジュードをピッチャーに挿し込んでいると
好奇心の強いメルやってきました。
バラを匂って一通りチェックした後で
どうやら天井が気になっているようです。

taken on August 11, 2011
その後、自分の椅子で寛いでいました。
因みに青い瑠璃釉鎬手ピッチャーは
10年くらい前の私の作陶です。
My Favorite Jazz
(右クリックで新しいウィンドウを開くと音楽を聴きながらブログをご覧頂けます)
Keiko Lee - The nearness of you
Joao Gilberto - I Wish You Love
Manhattan Jazz Orchestra - The Summer Knows
Barry Manilow - Sunrise
ご覧頂きまして有難うございます。
少しでも癒しになれば幸いでございます。
ワンクリックして頂ければ有難く思います。
(ブログ村バラ園芸)
flickrのサイトはこちらでご覧頂けます。
Kazz17's photostream flickr
- 2011/08/12(金) 08:11:41|
- My garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

taken on August 9 at 6:34
巨椋大島 (蓮)
学名 Nelumbo nucifera
英名 Lotus,
Sacred water lotus
ハス科ハス属の水生多年草

taken on August 8 at 18:12
巨椋大島という美しいピンクの蓮を迎えました。
この蓮は京都花蓮研究会会長 故内田又夫氏が絶滅した蓮の種子を拾い集め
育成したまぼろしの京都の蓮のコレクションの品種です。
古くから景勝地として万葉の歌人や
多くの文人墨客に愛された巨椋池(おぐらいけ)は
明治から昭和初期までにほとんど干拓されて農地に変わり
当時京都府最大の湖沼(淡水池)はもう現在存在しません。
秀吉は治水を行い、この池の畔に伏見城を築城したほど
広大で自然が豊かな美しい巨椋池を愛していたそうです。
青いプラスチックのバケツの中に泥で植えこんで
水をたっぷり張っていましたが
車で持って帰るので、泥が流れないように水を捨ててもらい
何事もなく無事に家にたどり着きました。

August 8 at 18:13
焼き締めの水連鉢に植え替えようと思っていますが
先住の水連や水草、メダカ達を移動させないといけないので
暫くはこのままで楽しみます。

taken on August 9 at 6:32
翌朝美しく咲いていました。
可愛いフェアリー(妖精)が欠伸をしながら起きてきそうですね・・・
taken on August 9 at 6:32
宗教との結び付きを意識するので
バラとは違った不思議な魅力があります。

taken on August 9 at 6:35
大きな葉の下から二番目の蕾が出てきています。

taken on August 9 at 6:49
しべの部分のクローズアップです。

taken on August 9 at 6:51
小さな別の蕾が泥の中から上がって来ていますが
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という成句で
宗教的な清らかさや聖性の象徴を表しています。

taken on August 9 at 9:25
2時間半くらい経つと花弁が開いてきました。

taken on August 9 at 18:34
夕方にはまた花が閉じていました。
どうやら4日くらいは開いたり閉じたりを繰り返すようです。
taken on August 10 at 9:18
今朝7時くらいはまだ花びらが付いていましたが
9時過ぎにはもう散っていました。
散った花弁は本当に中華で使うレンゲ(散り蓮華)のようでした。
- 2011/08/10(水) 11:35:08|
- My garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

デュランタ Duranta
クマツヅラ科 デュランタ属
タカラヅカ(宝塚)で流通されています。

濃い紫色の小花を房状に垂れ下がった状態で咲かせます。
クマツヅラ科の植物らしいですね。

目が覚める鮮やかな濃い紫は緑の葉によく映えます。
3月から10月くらいまで楽しむことが出来ます。

taken on July 21
Scepter'd Isle (English Rose)
セプタードアイル(ER)
作出者David Austin (England)
セプタードアイルは4月にスリット鉢から
一回り大きい素焼きの植木鉢に植え返した時
根鉢が崩れて根が完全に露出しました。
根付くかどうか心配していましたが
どうやら植え替えが成功したようです。
美しい可憐な花がよく咲きます。
おまけに芳香も素晴らしく良いです。
その香りはJude The Obscure(ER)に勝るとも劣りません。

どんどん蕾が上がって来て
小ぶりですが可憐な花を楽しめます。
雨で植物達も暫しクールダウン
久々の雨に濡れた庭もしっとりとして良いものです。
植木鉢のバラは手前からSepter'd Isle(ER), 葵(FL)
粉粧楼(OR), Distant Drums(FL)
My Favorite Jazz
(右クリックで新しいウィンドウを開くと音楽を聴きながらブログをご覧頂けます)
The Summer Knows - Art Farmer
Diana Krall - Almost Blue
Will Downing - All I Need Is You
ご覧頂きまして有難うございます。
少しでも癒しになれば幸いでございます。
ワンクリックして頂ければ有難く思います。
(ブログ村バラ園芸)
flickrのサイトはこちらでご覧頂けます。
Kazz17's photostream flickr
- 2011/08/02(火) 22:52:02|
- My garden
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4